ネットギフト通販のえらびかたnext

PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ふたりの幸せを願って贈る結婚祝い。せっかくプレゼントを贈るのであれば、新郎新婦に喜ばれるプレゼントにしたいですよね。とはいえ、「相手が遠方に住んでいて手渡しができない」「忙しくてデパートなどに買いに行く暇がない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな方には、ネット通販で手軽にプレゼントを注文するのがおすすめです。本記事では、結婚祝いにおすすめのネット通販で注文できるオンラインギフトを紹介します。また、押さえておきたいマナーも解説するのでぜひチェックしてみてください

贈る相手別!結婚祝いの提案

友人・知人へ

・ペアアイテム

ペアの箸、ペアの茶碗やグラスは結婚祝いに喜ばれるギフトの一つです。お揃いのアイテムで新生活がもっと楽しくなるでしょう。仲良しのおふたりにぴったりのペアアイテムを探すのも楽しいですね。

・キッチン家電

自分ではちょっと手が出ないけど、結婚祝いでもらうと嬉しいのが家電です。「バルミューダの電気ケトル」「ブルーノのホットプレート」など、オシャレで機能的な家電グッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

・スイーツ

見た目もかわいいスイーツは誰がもらっても嬉しい定番ギフトです。中でも、バームクーヘンは年輪のような断面が特徴的な焼き菓子で、縁起がよいとされています。プレゼントには賞味期限が長い焼き菓子や干し菓子がおすすめです。

職場の方へ

・カタログギフト

「相手の好みがわからない」そんな悩みに応えてくれるのがカタログギフトです。ファッションアイテムや雑貨、スイーツなどオールジャンルを備えた総合カタログや、グルメや旅行・体験に特化したカタログも人気です。

・フラワーアイテム

受け取った瞬間にぱっと華やかな雰囲気になるのがフラワーアイテムです。最近では、手入れが簡単な「スタンディングブーケ」が人気。これは生花のブーケの底にエコゼリーが入っていて、花瓶いらずでそのまま飾ることができるアイテムです。

・タオル

毎日使うタオルは、いくつあっても嬉しい定番ギフトといえます。タオルの一大産地、今治市で織りあげた「今治のタオルギフト」は、おろし立ての風合いを長く保つ品質が魅力です。洗濯をくり返してもしても固くなりにくい優しい肌ざわりが人気の秘訣です。

家族、親族へ

・キッチンアイテム

新生活の即戦力になってくれるのがキッチンアイテムです。「ル・クルーゼのキャセロール鍋」は熱伝導が早いため、スープや煮物など水分を使う料理に向いています。また、「宮崎製作所のくろいろケトル」はサビにくく衛生的で保温性にすぐれたステンレスを使用していま人気ブランドのアイテムで、毎日の食卓が楽しくなるでしょう。

・アクセサリー

新たな門出を迎えたご家族への贈り物に、冠婚葬祭などこれからの人生の様々なシーンで長く使えるアクセサリーはいかがでしょうか。「アコヤ真珠のネックレス」は大人の女性のますとアイテムです。真珠のネックレスとイヤリングのセットはお洒落にエレガントさをプラスしてくれます。

・似顔絵

「印象的なものを贈りたい」「サプライズをしたい」ときにおすすめなのが似顔絵です。似顔絵に名入れやメッセージを入れることもできるので、オリジナルのギフトとして人気があります。家族への結婚祝いに特別な思い出になるアイテムになること間違いなしの贈り物です。

贈る相手ごとの結婚祝いの金額相場

結婚式に出席する場合は、結婚式のご祝儀(現金)がそのまま結婚お祝いになります。ご祝儀と贈り物を渡したい場合は、「ご祝儀+プレゼント代」が相場に収まるようにするのが一般的。ただし、先に結婚祝いをもらっている場合は、その金額に合わせるのがマナーです。

兄弟、姉妹の相場

兄弟、姉妹へ贈る結婚祝いは、3万~10万が相場になります。ご祝儀とは別に渡す結婚祝いのプレゼント代の目安は、1万円~3万円ほどです。弟妹がまだ20代で兄姉に贈るときは、ここまで高額でなくてもかまいません。結婚式に出席してご祝儀も出す場合には、「ご祝儀2万円+プレゼント1万円」など相場に合わせるとよいでしょう。

親族(姪・甥、いとこなど)の相場

姪・甥、いとこなどへ贈る結婚祝いの相場は、3万~5万円くらいです。プレゼントのみ贈る場合の相場としては、2万円~3万円程度で、いとこ同士で金額を合わせる人も多いようです。

友人や職場関係者の相場

友人や同僚など職場の関係者へ結婚祝いを贈る場合の相場は、3万円が一般的です。プレゼントのみ贈る場合の相場としては、1万円以下が相手の負担にもならないでしょう。仲のよいメンバーで数千円ずつ出し合って、2万円程度の商品を贈るという方法もあります。これだけの予算があればよい品物を選べるので、もらう方としてもうれしいのではないでしょうか。

通販を利用するときのマナーとは?

相手が遠方に住んでいる場合や、忙しくて直接渡せないときは、プレゼントを配送するのがおすすめです。ここからは、通販を利用する際に気をつけたいマナーについてお伝えします。

結婚祝いを一方的に配送するのはNG

最近ではオンライン通販でプレゼントを購入し、そのまま相手に直接送ることも一般的になりました。配送することはマナー違反ではありませんが、一方的にプレゼントを送ると、相手は戸惑ってしまうかもしれません。そうならないためにも、配送の仕方に配慮が必要です。結婚祝いの贈り物を通販ショップから配送する場合は、「電話やメールで結婚祝いを送りたい旨を伝え、先方の都合をうかがってから発送する」そうするとスマートにプレゼントを送ることができます。

贈り物にお祝いのメッセージを添える

通販を利用して結婚祝いをただプレゼントを配送するだけではなく、メッセージカードを添えるとさらに喜ばれます。メッセージの文例は以下の通り。「ご結婚おめでとうございます! ささやかですが結婚お祝いです 末永くお幸せに」「結婚おめでとう! 新生活にお役立てください お二人の幸せを願っています」難しく考えず、簡単なメッセージでOKです!プレゼントを受け取った夫婦の笑顔が思い浮かびますね。

改まった気持ちを熨斗(のし)で表す

結婚祝いの贈り物には熨斗(のし)をかけた方が「お祝いの気持ち」が伝わります。結婚祝いの場合、表書きには「寿」「壽」「御結婚御祝」のどれか書くのが一般的。水引は「紅白」または「金銀」の「結び切り」を用います。結び切りは、「一度結んだらほどけない」という意味があるのでお祝い事に適しています。水引の中央下には、送り主(自分)の名前を入れましょう。利用する通販ショップによっては、こういったメッセージカードや熨斗(のし)を無料で付けるサービスもあります。熨斗(のし)の書き方に自信がなくても、サポートしているショップがほとんどなので安心して利用してみてください。

結婚祝いのタイミングとは?

通販で結婚祝いを送るタイミングに迷ったときは、結婚式に参列するかしないかが一つの目安になります。

結婚式に参列する場合

結婚の報告を受けてから、すぐに結婚祝いを渡したくなるものです。しかし、式の招待状が届くまで待ちましょう。配送する場合も相手の都合を聞いてから、結婚式の1〜2ヶ月前に、おそくても1週間前までに贈るのが正式なマナーです。

結婚式を欠席する場合

結婚式を欠席する場合、おそくても挙式の1週間前までに結婚祝いが届くようにします。そのとき、式に参列できないお詫びとお祝いの言葉を書いたメッセージを添えるとよいでしょう。ただし結婚式に招待されていないときは、式が終わってひと月以内にプレゼントするのがマナーです。

通販ショップを上手に活用しよう

通販ショップで人気のギフトを紹介しました。ふたりの幸せを願って新郎新婦が本当に喜ぶものを選びたいですね。トレンドもマナーも大切にして、通販ショップを上手に活用してみてください。ここからはいくつかおすすめオンラインギフトショップを紹介します。

オンラインギフトサービス10選

ギフトモール

出典:公式サイト

ギフトモールは、日本最大級のギフト専門セレクトショップです。ギフトモールで取り扱っている「ダレスグギフト」が最大の特徴で、「ダレ(誰)」にでも「スグ(すぐ)」贈れます。URLを送れば、送られた側が住所や受け取る日付を決められるので、相手の都合にあわせてギフトを送りたいときに利用するのがおすすめです。

giftee(ギフティ)

出典:公式サイト

ギフティは、全国展開しているコンビニ・チェーン店などでカジュアルに活用できるオンラインギフトです。Uber Eats・Netflixといった近年注目されているサービスのギフトカードなど、500種類のギフトを揃えています。法人向けの「giftee for Business」も展開しており、企業のキャンペーンや集客の際にも景品・謝礼として役に立ちます。

Amazonギフトカード

出典:公式サイト

デジタルタイプ・配送タイプの2種類を展開している、Amazonのギフトカードです。デジタルタイプは

  • Eメールタイプ
  • 印刷タイプ
  • チャージタイプ

の3通りから選べます。さらにデジタルタイプは注文後すぐに送付されるため、すぐに利用したい・気軽にギフトを贈りたいときにもおすすめです。

Biz cotoco

出典:公式サイト

Biz cotocoは、世界で最初にソーシャルギフトサービスを開始したブランドです。販売〜運用までを自社でおこない、機能を絞って開発することで低コストでの発行手数料・システム利用料を実現しています。BtoB向け・BtoC向けそれぞれのデジタルギフトサービスも展開しており、どの企業・法人でも活用できるのが特徴です。

SB GIFT

出典:公式サイト

SB GIFTでは

  • 配送型Webカタログギフト
  • 店舗受取型デジタルギフト

の2つのギフトサービスを提供しています。全国展開しているコンビニ・ファーストフードブランドなどの商品が100円から用意されており、用途に合わせて選びやすくなっています。企業や店舗独自のモバイルクーポンを発行できるシステムも展開しているため、来店客や売上の増加につながる施策も実施可能です。

Gift Pad(ギフトパッド)

出典:公式サイト

Gift Padは、オンラインで贈れるカタログギフトのセレクトショップです。ギフトを贈る相手やお祝いシーン別にカタログが用意され、個人・法人どちらのケースでも活用できます。豊富な種類を揃えており、飲食や日用雑貨だけでなくデジタルコンテンツや体験型ギフトに特化したカタログを贈ることも可能です。

ポチッとギフト

出典:公式サイト

住所不要でギフトが贈れるポチッとギフトは、SNSやメールからメッセージカードと一緒にプレゼントできるのが特徴です。豊富なテンプレートからカードデザインを選べるだけではなく、手持ちの画像や写真をもとにオリジナルカードの作成ができます。決済方法も多様で、各種キャリア決済やスマートフォン決済アプリでの支払いもできるため、気軽に利用可能です。

MOO:D MARK(ムードマーク)

出典:公式サイト

MOO:D MARKは、三越伊勢丹が運用するオンラインギフトブティックです。伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトを取り扱っており、特別感のある商品が揃っています。ギフトラッピングでは伊勢丹ブランドの包装紙を選べるため、現地のデパートに赴かずとも特別感のあるギフトを用意できます。

TANP

出典:公式サイト

TANPは、法人向けのビジネスギフトを提供しているサービスです。8,000種類以上も商品を扱っており、お菓子のギフトBOXはもちろん、名入れやロゴ入れもできます。専任のギフトコンシェルジュがつくので、シーンにあわせた最適なギフトを選択可能です。100個以上の大量注文もモノによってできるので、社内インセンティブやイベントの景品として利用してみてはいかがでしょうか。

高島屋オンラインギフト

出典:公式サイト

高島屋オンラインギフトは、大手百貨店で有名な高島屋グループが運営しているサービスです。高島屋だけのギフトラッピングが特徴で、バラの絵柄の入った包装紙でギフトを贈れます。30個以上注文する場合は「おまとめ便」が使えるので、企業への贈りものやキャンペーンの景品を用意したいときに利用するのがおすすめです。

まとめ

近年では住所や本名を知らない相手へ、SNSやメールを通じてギフトを贈れるサービスも増えています。100円単位のギフトをちょっとしたお礼に贈るなど、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを気軽に伝えられるのがオンラインギフトの特徴です。是非、オンラインギフトのサービスを使いこなしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました