抹茶の選び方や手土産に有名ブランドの選び方next

PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

独特の苦味とほのかな甘みが特徴的な抹茶。本記事では粉末抹茶からおすすめの商品を紹介します。自分用はもちろん手土産や茶道、お菓子作りなどシチュエーションや用途によって選ぶ基準が異なります。有名ブランドから高級ブランドまで紹介しているので、ニーズに合った抹茶を選んでみてください。

おすすめの抹茶の選び方3選

抹茶は高級感のあるものから、普段使いできるリーズナブルなものまでさまざま。他にも用途によって使い分けることが多く、いつ何のために使うかによって適切な抹茶が異なります。まずはおすすめの抹茶の選び方からご紹介。

1. 飲むシーンから選ぶ

  • 茶道用:品質にこだわりのある抹茶がおすすめ
  • 抹茶オレやお菓子作り用:発色のいい抹茶がおすすめ
  • 手土産用:有名ブランドや人気の銘柄がおすすめ
  • おもてなし用:リッチな濃茶がおすすめ
  • 抹茶初心者や稽古用:「白」がつく薄茶がおすすめ

抹茶には濃茶と薄茶の2パターンの飲み方があります。一般的なものは茶の泡が立ったサラッとした飲みあたりが特徴の薄茶で、普段使いをする時に使われることが多いです。

​一方の濃茶は濃度の高い芳醇な抹茶で、使用する抹茶の量は薄茶の約2倍でお湯の量は半分。本格的な茶道の場で用いられることが多く、ふわっと広がる芳醇な香りを楽しめます。

薄茶と濃茶は、それぞれパッケージに記載されていることが多いです。もし記載がない場合は薄茶には「白」という銘柄が入っているので、迷った時の判断基準として覚えておきましょう。

抹茶オレやお菓子作り目的で使う場合は、発色がよくダマになりにくい抹茶、手土産用には名の知れた有名ブランドの商品が無難です。

2. 使い勝手のよさから選ぶ

  • 缶入り:茶道教室の稽古でたくさん使う方におすすめ
  • 袋入り:普段使いや持ち運ぶことが多い方におすすめ

缶入りの抹茶は量が多く、茶道教室に通っている方や頻繁に抹茶を飲む方におすすめです。缶は密閉性が高いため、鮮度を保ったまま保管できるのが嬉しいポイント。

一方の小袋入りの抹茶は都度計る必要がなく、手軽に抹茶を楽しめます。個包装のためお出かけの際に必要な分のみコンパクトに持ち運べるのが特徴です。

3. 抹茶の産地から選ぶ

  • 京都府:有名な老舗抹茶ブランドを展開
  • 静岡県:高品質な抹茶を数多く栽培
  • 鹿児島県:生産量が最も多く(※)多彩な品種を生産

抹茶上級者の方におすすめの選び方は、抹茶の名産地から選ぶ方法。京都府の宇治や静岡県の朝比奈、急激に生産量が増えている鹿児島県など地域によって特徴がさまざまです。

リーズナブルな抹茶の場合は、いろいろな産地の抹茶を混ぜて作られていることもありますが、生粋の抹茶好きの方はぜひ産地にこだわって選んでみてください。

高級感のある粉末抹茶おすすめ5選│通販でも買える人気ブランド

ここからはおすすめの粉末抹茶を紹介します。有名なブランドの商品をはじめ、ぜひ知ってほしい新しいブランドの抹茶もピックアップしているので、抹茶好きの方はぜひチェックしてみてください。

1. 祇園辻利|長い歴史を持つ高級抹茶はお土産にもおすすめ

出典:祇園辻利

抹茶 清風

5,400円(税込)

お得なセールが毎日開催中!

『祇園辻利』の抹茶は日光を避けて育てられた茶葉の新芽だけを使い、蒸したり乾燥させたりした後、丁寧に石臼で挽きあげます。芳醇な旨みと奥深いコクを楽しめるのが特徴です。中でもこちらの「清風(せいふう)」は祇園辻利は高級層の抹茶で希少性の高い抹茶。美しい濃緑の色と泡立ちの良さは抹茶好きにぜひ試してほしいです。

2. 中村藤吉|抹茶職人の腕が光る老舗のおすすめブランド

出典:中村藤吉

宇治の昔

5,400円(税込)

京都の宇治市に本店、他にも平等院と東京の銀座にも出店している『中村藤吉』。こちらの『辻利』同様に長い歴史を持っており、商品ラインナップも充実しています。こちらの「宇治の昔」は水色が鮮やかな緑色で、濃茶におすすめの商品。角がなく苦味が少ないため上品な旨みと甘みとのバランスがクセになる味わいです。

3. 丸久小山園|抹茶の種類が豊富で初心者にもおすすめ

出典:丸久小山園

雲鶴

3,240円(税込)

“品質本位の茶づくり”をモットーに、旨みの高い新芽を揉まずに製造し代々受け継がれてきた昔ながらの石臼で挽き上げる作り方が特徴の『丸久小山園』。「雲鶴(うんかく)」は柔らかな口当たりと甘みがほどよくコクを感じられる、リピート客も多い抹茶です。

4. 京都と東京に店舗を構える抹茶専門店|一保堂

出典:一保堂

抹茶 雲門の昔 40g缶

4,320円(税込)

期間限定のおすすめクーポン多数配布中!『一保堂』は京都府と奈良県、滋賀県の山間部で栽培された茶葉を中心に取り扱っているブランド。標高が高いため1日の寒暖差が大きく、香りが高く穏やかな旨みが特徴的な茶葉ができあがります。さらに茶葉を仕入れるときの目利きと、複数の茶葉を組み合わせるブレンドの技術が『一保堂』の魅力です。

5. 高級感のあるパッケージの抹茶アイテム|千茶荘

丸八製茶場

抹茶 一笑の昔

2,700円(税込)

『丸八製茶場』では手摘みの茶葉を丁寧に時間をかけれ石臼で挽いている抹茶を使用。仕上がりがきめ細かく、渋みや苦みが気にならない味わいが特徴です。「抹茶 一笑の昔」は上品な香りと豊かなコクを楽しめます。他にも「一笑の白」や「一笑の彩」など異なる味わいや特徴を楽しめるものも展開しているので、まだ飲んだことのない方はぜひ試してみてください。

手ごろな粉末抹茶おすすめ4選│買いやすく日常的に飲めるブランド

続いてはスーパーやコンビニなどで気軽に買える抹茶粉末について紹介します。コンパクトで持ち運びがしやすかったり、お菓子作りにおすすめだったりする商品が多数あるので普段から抹茶を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

6. 富澤商店|ダマになりにくくお菓子作りにおすすめの抹茶

出典:富澤商店

製菓用抹茶パウダー

444円(税込)

お得なセールが毎日開催中!『富澤商店』の「製菓用抹茶パウダー」は名前の通り、お菓子作りにおすすめの抹茶パウダーです。きめ細かく挽かれているのでダマになりにくく、他の調味料と混ぜ合わせる時にも重宝するアイテム。発色が良く色合いも素敵に仕上がり、もちろん抹茶の香りもしっかりとしており、抹茶のお菓子作りをする際にぜひ使ってほしいアイテムです。

7. 伊藤園 お~いお茶|チャック付きでスタンドパックの抹茶パウダー

出典:伊藤園

お〜いお茶 宇治抹茶

1,810円(税込)

期間限定のおすすめクーポン多数配布中!ペットボトルでも販売されている『伊藤園』の「お〜いお茶」。 チャック付のスタンドパックタイプの「宇治抹茶」はスーパーでも売っています。緑鮮やかな抹茶を使っていて、京都府産の宇治茶を石臼で挽いて仕上げた商品です。口当たりがよくお湯を注いでそのままのはもちろん、料理にも使えます。チャックがついているので保存にも便利です。

8. 辻利|スーパーで気軽に購入するならさらっととける抹茶がおすすめ

出典:辻利

さらっととける抹茶40g

1,079円(税込)

期間限定のおすすめクーポン多数配布中!有名な抹茶ブランド辻利』発の「さらっととける抹茶」は、リーズナブルな価格で気軽に購入できます。牛乳を注いで抹茶ラテにしたり、お湯やお水を入れて本格的な抹茶を作れます。無糖なのでお菓子作りだけでなく、ふりかけて抹茶テイストの料理に仕上げることも可能。味にこだわりつつ手軽に購入したい方はぜひチェックしてみてください。

9. 大容量で京都産の抹茶|宇治香妙園

出典:京都香妙園

宇治香妙園

1,350円(税込)

期間限定のおすすめクーポン多数配布中!大容量でコスパが良いにも関わらず、製茶問屋の『宇治香妙園』では本格的な茶葉を楽しめます。ペットボトルにいれてシェイクするだけで、おいしくて上品な味わいの抹茶のできあがり。料理やお菓子用作りにも使えるので、一服にはもちろんアレンジとしても使える商品です。

抹茶に関するよくある質問

Q. お茶の三大ブランドといえば?

A. 静岡県の「静岡茶」、京都府「宇治茶」、埼玉県の「狭山茶」の3種類が、三大銘茶として知られています。

Q. 抹茶メーカーの最高峰は?

A. 「ZENJIRO Premier」は、高級日本茶で知られる「ZENJIRO」ブランドの中でも最高峰の日本茶シリーズです。美濃白川産の最高級グレードの茶葉を使用した逸品として知られています。

おすすめの抹茶を飲み比べて好みの1杯を見つけよう

おすすめの抹茶の選び方やブランドを紹介しました。お茶屋さんとして有名な辻利や中村藤吉などの高級ラインはもちろん、お菓子作り用、さらに市販で気軽に買える抹茶入り玄米茶など、ニーズによって使い分けてみてください。

タイトルとURLをコピーしました